2023.01.16内装工事のお話。
こんにちは!現場監督の志水です。久しぶりのブログ投稿です♪
忍野にて新築工事中のU様邸より、クロス工事の様子をお伝えします。
クロスの下地を仕上げている真っ最中。石膏ボードを貼るまでは、大工さんが行う木工事。そこからが内装屋さんの出番です。
まずは、ボードのビス穴をパテで埋めます。
ボードのビス穴を専用のパテで埋めたところ。
続いて、ボードの目地にメッシュをいれます。メッシュを入れるのは、クロスのひび割れを防ぐため。ボードの継ぎ目は、下地の木材の乾燥収縮などによって、どうしても動きがあります。ボードに張り付けてあるクロスは、この継ぎ目の動きでひび割れをおこすことがあります。それをできる限り防ぐため、継ぎ目にはメッシュをいれて施工しています。
ボードの継ぎ目にメッシュを、また窓枠などの出隅にはコーナ部材を入れる。
また、出隅部分にはコーナー部材をいれます。垂直の出隅は丸みを帯びたコーナ部材で、また、窓の上部や吹き抜け天井の箇所などの、水平の出隅には、エッジの効いたコーナ部材をいれています。
その上から一発目のパテ。ペーパーで平らに仕上げてから、上塗りのパテをうち、仕上げに三発目のパテを打っています。とても丁寧な施工です。
パテで面を平らに仕上げていく。
「ながいあいだシーズンの家をやらせてもらっているけど、これでクレームをもらったことは一回もないんだよね~」と職人さんが一言。丁寧な仕事、いつもありがとうございます♪
こちらは吹き抜け部分のようす。現しの梁はクリア塗装を施してある。
そして、いうまでもなく、クロスを貼った後の仕上がりはいつも見事です。コーキングの打ち方もとても綺麗で、先日も他のお引渡しを終えたオーナー様から「クロスが綺麗で感動した」とのお言葉を頂きました!丁寧な仕事の結果です。
クロス工事に絡めて一つ。弊社では、窓枠は、窓台だけの一方枠で、左右と上部の三方はクロスを巻き込んですっきりと仕上げてあります。実は、これができるのは、気密と断熱をしっかりと取り、窓も樹脂サッシを使用していることで、窓枠部分での結露がないからなのです。
結露によって、窓枠やクロスなどに黒カビが生じているのを見たことがあるかと思います。弊社のお住まいでは、それがありません。
そういった部分でも、住んでいる間に違いを実感できる家づくりになっています。
私たちシーズン&シーズン会は地域に適した断熱気密材を確かな技術力で施工し、全てのお客様に「安全・快適・健康に暮らせる住環境を提供させていただきます。」
※株式会社シーズン(SEASONS)のシンボルマークであるエンドレスフラワーは社名のイニシャルである「S」の曲線を花びらに見立て、ラインが途切れることのないようエンドレスになるように繋ぎ合わせました。
「お客様と私たち、協力工事店の縁が途切れずに繋がっていく」という意味が込められたシンボルマークです。
--------------------------------------------
◎平屋 国内最高水準「HEAT20 G3断熱仕様完成現場見学会」
忍野村内野 2月11日(土)、12日(日) 10:00~16:00
※ご予約のお客様優先でのご案内となります。
◎構造見学会(予約制にて個別案内となります。随時)
※基礎・構造躯体・断熱気密工事など工程ごとのご案内が可能です。
忍野村内野 2月(基礎断熱施工)
御予約は弊社HPまたはお電話にてお願い致します。 電話:0555-72-8114(担当:笠井)
HEAT20-G3・ゼロエネルギー住宅のことなら山梨県で唯一『BIS』断熱気密施工技術者資格を持つ株式会社シーズンにお任せください
※HOUSE OF THE YEAR IN ENERGY 2019.2020.2021 3年連続受賞(3地域での受賞は山梨県唯一)